寝転びながらパソコン操作。起動するだけでiPhoneが無線マウスになるアプリ

ライフハック

家でゴロゴロしながらYoutube見たりしませんか?
そういう時、有線マウスやタッチパッドの操作すら面倒に感じてしまいますよね。

 

無線マウスはまだ快適だけど、平面がないとうまく反応しません。
どうしても寝転びながらパソコンを操作したい僕はiPhoneをマウスにするという結論に落ち着きました。

iPhoneの画面でパソコン操作

iPhoneを無線マウス化するアプリも増えてきましたが、僕はもう2年くらいMobile Mouse Proを使っています。

 

Mobile Mouse Pro (Remote / Trackpad) 2.6.1(¥170)App
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: R.P.A. Tech – RPA Tech, INC(サイズ: 6.7 MB)

 

設定が簡単なのと、起動から認識までが早いのがお気に入りの理由です。

必要なこと

1.iPhoneアプリ「Mobile Mouse Pro」のダウンロード(\170)
2.Wifi環境
3.操作するパソコンに「Mobile Mouse Server」をインストール(無料)

 

この3つで簡単にiPhoneの無線マウス化が完了です。
注意点としては、操作するパソコンとマウスにするiPhoneが同じWifi上にいないといけないこと。
つまり無線LANが飛んでいて、パソコンとiPhoneがそれに繋がっている必要があるということです。

設定手順

アプリダウンロードとWifi環境がある前提にて、解説が必要なのはPCとiPhoneアプリの初期設定のみです。

 

1.PCにMobile Mouse Serverソフトをインストール

 

Mobile Mouse for the iPhone, iPod & iPad

オフィシャルページでPCのOSに対応したソフトをダウンロード、インストールします。

 

 

2.PC側でServerSettingsを参照

 

インストールが完了するとWindowsならば画面右下のタスクトレイにMobileMonseのアイコンが出ているかと思います。

 

 

ダブルクリックするとServerSettings画面が立ち上がります。
ここで「IP」と「Port」の数値をメモしておきましょう。

 

 

3.iPhoneアプリ側に設定情報を登録

 

今度はiPhoneから、インストールしたMobileMouseアプリを起動し、画面左上の設定アイコンをクリックします。

 

 

次に表示される画面で先ほどメモした「IP」と「Port」に情報を登録すれば完了です。

 

 

これで貴方のiPhoneが快適な無線マウスになったかと思います。
それでは、快適なぐうたら操作をお楽しみ下さい!

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。