ブログ開設1ヶ月と3日でRSS読者を100名獲得する為にやった事

情報発信ブログを運営する上で、RSSを登録して頂ける読者さんは生命線です。
2012年1月11日のブログオープンから1ヶ月と3日。
マイキュレーションのRSS読者さんが100名になったことを記念しまして、僕が意識して取り組んだポイントをWebづくり記事としてアウトプットしたいと思います。
思い返せば、意識したのはたったの6つだけでした。
開始1ヶ月のブログがRSSプロモーションで意識した6つのポイント
RSS登録に何故こんなに喜ぶのかというと理由は決まっています。
だってそれは読者さんにが自分が発信してきた情報に一定の価値を認め、定期的に巡回する対象としてもらえた事を意味するのですから。嬉しさもさながら、特に情報発信する媒体としての存在価値の証明の一つは間違いなくそこにあると思うのです。
では、ポイントをまとめていきます。
ポイントは「記事作成」と「ブログ構成」、「番外編」の3つのカテゴリから成ります。
記事作成時のポイント
- 1.まとめ記事を書いてみる
当ブログのメインテーマである「キュレーション」に関わる部分です。
まとめ記事ははてなブックマークやTwitterのタイムラインでよく見かける、昨今のWeb上における人気のコンテンツ。
このポイントの目的は、読者さんに「シェアしたい」または「あとで読みたい」と思って頂く事にあります。
当ブログで言えばWebの藻屑になるブログと人気ブログを決定的に分かつ6つのポイントなどがそれにあたります。
シェアや再訪して読んで頂くことで、単発の記事としての出会いよりもブログの印象を強く残せるのではと思います。
- 2.ニュース・時事ネタの速報性を追求してみる
RSSとは速報性の意味合いが強いです。
何か一つでいいです。特定の分野において、そのブログの発信する情報が「速い」と認めて頂けるだけでRSS登録の確率が高まると思います。
媒体としても速報性は無視できない要素。それは自分に意識付けるため、マイキュレーションには敢えて「ニュース」カテゴリを設定しています。
GooglePageRankがメジャーアップデート!取得1ヶ月のドメインの運命は!?
この記事なんかは速報性を意識した記事でした。
- 3.思いっきりオリジナリティを出してみる
一般的にはブログやサイトはテーマやカテゴリを絞れば絞るほど強いと言われています。
Web黎明期とは遠い昔、これから生まれる媒体が長い運営歴を持つ媒体に勝つには特色を出すしかないというのが主な理由です。
誰しも「それを語り出したら夜が明ける」というテーマ・ネタは一つは持っているはずです。
それを少しがんばって読者さんに取って読み応えのある形でアウトプットできれば、「お、このブログ読んでみようかな」と単発記事への評価がサイトへの期待に変わると思います。
【がんばれ就活生】黒い人で学ぶキーエンスの超営業型面接
苦節4年。3度目の入社試験でリクルートに内定した僕が意識したポイント
上記2記事は僕なりにオリジナリティが出せると思っている分野「就職ライフハック」として、アウトプットしたものです。
ブログ構成のポイント
- 4.記事末尾でプロモーションする
「マイキュレーションを定期購読しませんか?」
ウィジェットを駆使して記事本文直後に必ずこうして読者さんに語りかけるようにしています。
運営開始時は対応していなかったのですが、明らかに末尾でのプロモーションを実施してからの方が登録数が伸長しました。
検索にせよ、シェアにせよ、初めてサイトを訪れる方の殆どは個別記事ページにいらっしゃいます。
その方々にきちんとRSS登録をお願いすることと、この媒体がどんなテーマで運営しているのかを伝えることで、記事ページを読んで頂くだけで巡回すべきかどうかの判断に足る材料を提供できるはずです。
- 5.RSSアイコンにこだわってみる
3つの意味合いがあります。
・RSSアイコンである事をきちんと文字で知らせる事
・ちょっとユニークなアイコンを探してみる事
・マウスオーバー時に目立たせる事
告知ウィジェット内のRSSはアイコン+「RSSを登録する」という文字の画像で自作しています。
そして、そのアイコンはフリー素材ですが、いろんなまとめサイトを回ってファブリック地のものを探してきました。
さらにマウスオーバーで文字色を目立つものにした画像と切り替えて目立つようにしています。
効果の程は測定できませんが、精一杯の努力とこだわりをしたつもりです。
番外編
- 6.Facebook いいね!BOXもRSSと同様に告知する
ブログのFacebookページを作成したならば、早急にいいね!BOXを設置するべきです。
GoogleがWeb上の検索範囲の狭まりを警戒するほど、今やFacebookは人々のWebへの新たな入り口になっています。
滞在時間でも1年以上前に世界一になりました。
Facebook いいね!BOXからFacebookページにいいね!してもらえた方にはブログの更新を伝える事ができるようになります。
上記状況を考えるに、これはひとつのいいね!がひとつのRSS登録と等価値になっていると判断するに十分でしょう。
マイキュレーションでは、現在17名の方々にいいね!して頂いています。
RSSは運営者の喜びであり、読者さんの期待
積み上がったRSSの数に胡座をかいていては、すぐにその数は下降傾向に入るでしょう。
運営者にとってはこれは嬉しさであり、「昨日の記事よりも明日はもっと良い記事を」という緊張感の源でもあると思います。
それは読者さんの期待であり、同時に数多の情報提供先との比較・選択でもあるのです。
常に新しい発見をお届けできるよう、これからも当ブログを宜しくお願いします。
この記事へのコメントはありません。